メルセデスベンツ カスタム(チューンド、改造、レストア、レスモッド等)を調べてみた
マットペイント
最近都内の路上でマットペイントのCLSを見ました。

検索すると結構でてきました。目を引きますね。
マットペイント人気はそこそこ前からありますが、オフロード感?軍用?みたいな感じが出てかっこいいですよね。
光沢を出さないようにざらっとした塗装を施します。
お手入れが意外と手間がかかるそうですが、まぁ、私は洗車すら人任せなのでお店に頼めばいいです。
ベンツ カスタム

いままでカスタム系についてあまり調べてこなかったのですが、今回は調べてみました。
カスタム(custom)って直訳すると「習慣」ですよね。他にもSがつくと「関税、税関」の意味。。
カスタム(custom)とは、英語では顧客の意であるが、日本では必要に応じて仕様を変更する事を示す。 既製品を、自分の目的に応じて何らかの改造(カスタマイズ:(customize)特別注文)する行為、改造された物品を示したり、製造者が用意した選択肢を選んで発注する物などがある。
wikipediaによると顧客の意とのこと。カスタマーといいますよね。
ややこしい。
基本的にオリジナルを少しいじるという認識です。
他にもドレスアップやドレスダウン、チューンドや〇〇スタイル等いろいろありますが、車で言うとメーカー純正を少しいじる感じです。
単純に「改造」や廃盤になっているパーツもつくったりする「レストア」もありますね。
チューンドはエンジン系でレーシーなイメージ
〇〇スタイルは一式ですがエアロパーツなども使用するイメージ
ペイントはそのまま色を変更なので「カスタム」しやすい印象です。
ペイントも塗装ではなくラッピングもあるのでラッピングをはがせば元に戻せるので自由度が高いです。
ベンツも純正カスタムがある

マヌファクトゥーアってやつですね。純正でマットブラックもあります。
ポルシェやフェラーリも高級車は基本的にある程度選んでオーダーできます。
ロールスロイスは完全フルオーダーできるそうですね。(何億もかかるそうですが)
内装もいろいろと選ぶことができます。
そもそも「AMG」もチューンドメーカーですね。
純正にないもの、足りないものを足す
基本的に足し算ですね。
(なのでやりすぎるとゴテゴテな印象)

ホイールを履き替える
車高を落とす
サスペンションを変える
ペイントをする
エンジンの出力を上げる
ブレーキを変える
ブレーキのキャリパーをペイントする
ボディの一部を塗装する
ツートンカラーにする
エアロをつける
シートを変える
オーディオシステムを変える
セキュリティシステムをつける
映画みたいなボタン式スーパーチャージャーやドッカンターボはあまりない気がします。
カスタム系があつまるイベントで一番規模があるのはオートサロンでしょうか。
https://www.tokyoautosalon.jp/
ここ数年はコロナの影響を受けていますが。
BRABUS、lorinser、carlsson
少し前だと、ベンツカスタムというと、ブラバス、カールソン、ロリンザーが代表的だったと思います。
調べてみると、検索に引っかかる日本のサイトはあまり更新されていないようです。
カールソンも車が一昔前だし。
ロリンザーは下のほうを見ていくとToyotaやMG(現在中国の上海汽車グループ)のカスタムなどもやっているようです。
ビジネス的にはしょうがないのでしょう。
古くて新たな潮流?レストモッド(restomod)

レストアしつつの魔改造! いま世界的ブームの旧車の「レストモッド」とは
https://www.webcartop.jp/2022/04/875910/
レストア+モディファイな造語と思われるレストモッド。
もはや魔改造?ポルシェが中心なイメージですが、ガソリン車がもうすぐ廃止されてしまうという昨今。懐古ブームがここまで来たという印象です。
ボディデザインなどに古さを残しつつほとんどとっかえて洗練された新しい車に生まれ変わらせるカスタム(というかレストア)です。
もちろん費用は高額でお金持ちの道楽ですね!
まぁ、自由ですね
その国の法律を守っていれば好きにできます。
ピンクにしたり、ゴールドにしたり。ルイヴィトンのデザイナー仕様、マイバッハ仕様のVクラス、ベンツカスタムドレスダウン、ベンツGクラスリムジン