令和元年10月1日から消費税が10%にあがりましたね!
今回の増税はTVニュースなどでも大きな駆け込み需要は見られないと言われていましたが、車を始め家電や生活用品の購入などはされましたでしょうか?
筆者は、大きな買い物予定もなくドラッグストアで買い込みをしたのみですが・・・
自動車も8%→10%になりました。
たかが2%かもしれませんが価格が高い物ほど負担は大きくなりますね。
1000万の車で100万円・・・😔😔😔
2%あがるも新車・中古車購入にかかる取得税が廃止に
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car_shutok.html
自動車取得税
自動車を取得したときに課税されます。
新規登録・移転登録などを東京運輸支局又は自動車検査登録事務所で行う際に、同じ敷地内にある自動車税事務所に申告して納めます。
ただし、軽自動車の場合は、新規検査や使用・移転などの届出の際に、軽自動車検査協会の構内にある全国軽自動車協会で納めます。
税率は
自家用車は3%
営業車、軽自動車は2%
電気自動車やハイブリッドなどの環境対応車は新車なら非課税、中古でも控除がありました。
そんな自動車取得税が10月1日から廃止に。
しかし、
「自動車取得税」が廃止され、「自動車税環境性能割」が導入
取得税が廃止され、環境性能割という税制が導入されました。
税率は燃費基準値達成度に応じて決定し、新車、中古車を問わず、非課税、1%、2%及び3%の4段階 を基本とします
燃費に応じて税率が変わります。以前と同じく電気自動車等は非課税です。
令和元年10月1日から令和2年9月30日までの間に取得した「自家用乗用車」については、自動車税環境性能割の税率が1%軽減されます。
1年間、燃費悪い車でも2%上限で軽減されるようです。
自動車税の名称も変わり10月1日以降の登録車の税率が下がるようです
(1)現行の自動車税の名称が、「自動車税種別割」に変わります。制度は現行と同様です。
(2)令和元年10月1日以降に初回新規登録を受けた「自家用乗用車」については、恒久的に自動車税種別割の税額が引き下げられます。
毎年5月頃払う自動車税の名称も変わるようです。
2500cc~3000ccは1000円しか安くなりませんが(51000円→50000円)、2500cc以下の低排気量の車はもう少し安くなっています。(45000円→43500円)
2000cc以下は3500円安くなり45000円→43500円
●総務省リスト
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html
より環境適応車を普及させるのが目的という感じでしょうか
名称が変わっただけであまり変わりませんが、電気自動車など環境対応車により恩恵がある税制になりました。
以前のトピックでも書きましたが、環境対策は必須の流れになっており電気自動車の普及が求められているようです。
1年間は上限2%ということで、環境に悪い車でも1%安くなっています。
ですが消費税がUPしていて、キャッシュレス還元や軽減税率と同じでいろいろと混ぜて複雑になっておりよくわからなくなっていますね。。
名称に 環境性能割 と税と入っていないのも何とも。