車検の速太郎 とは 口コミ 評判
車検の速太郎
車検の早太郎、隼太郎ではなく速太郎。
車検の口コミが良いので調べてみました。

めっちゃレビューがあります。東京エリアでは足立店がトップですね。
https://www.syojiki-garage.com/
サイトにも2021年ですが楽天車検アワード受賞とのこと。

2019年-2020年ですが車検実施&口コミ投稿キャンペーンもやっていたからもありそうですが。
ながれで足立店を見ていくと経営はヤナギ株式会社さんです。
https://www.yanagi-toseki.com/yanagi/
ほかにもLPガス販売や自動車全般の業者。
車検の速太郎の看板を掲げているフランチャイズですね。
車検の速太郎とは
フランチャイズ元の
〒733-0001 広島市西区大芝2丁目13-3 スタープラザ大芝2F
https://www.hayataro.com/fc/profile/
本社は広島の会社だそうです。
設立 2002年(平成14年)5月
20年以上。※2000年代ですでに20年以上・・・時間が過ぎるのははやいですね😓
車検の速太郎の特徴
サイトの情報そのまま
安い・速い・安心
だそうです。
立ち合い車検などもあって車を眺めながらでもできるとのこと。(グーグルマップのレビュー 待合室 より)
車検の速太郎のベンツの車検費用は
本家サイトから車検費用というコンテンツがありました。
※輸入車については最寄りの店舗に個別にお問い合わせください。
※同一車種でも年式や仕様により、料金が異なる場合がございます。
https://www.hayataro.com/price/
車種やメーカーによって違ってくるそうです。
ベンツがなかったのでトヨタ クラウンで見たところ、
基本点検料14300円
法定費用(重量税・自賠責保険・印紙代)46210円
合計60510円
でした。
自賠責保険は改定があったり、重量税は登録から13年ごとと重量によって変わりますが(輸入車・国産車同じ)、コンパクトカーのヤリスでも見てみたところ車検点検料は14300円と同じでした。
安い速いで一日車検となるとあらかじめ定期交換パーツの在庫を確保しておき、最低限でも通るシステムなのでしょうか。
マイナーな輸入車だと取り寄せになったりすると思います。
メンテナンスパックというのもあるらしい。
https://www.syojiki-garage.com/maintenancepack.html
車検の速太郎 評判
いつもの業者によっては天敵?な口コミサイト「みん評」車検の速太郎
https://minhyo.jp/hayataro-shaken
後から追加商法
まぁ、読んでみると、追加商法というか。
基本のベースが5~6万なのであって壊れているところが多ければそりゃどんどん増えます。
壊れていないと言い張っても車検が通らないと本末転倒なので見積書が高くなる可能性はどこでもあるのではないでしょうか。
安くない。それだけは言える。
なんだかんだですごく高い金額になる。ここで車検するとオイル交換が2年間無料だが、そのぶん車検の時に取り返される。自分でエアコンフィルターとか交換して、費用かからないようにしたが、結局なんだかんだ言って必要ないところまで交換されて高くついた。もう2度といきません。サービスとかは悪くないが、車検で儲けよう、取ってやろうという感じがすごいです。ギラギラした感じで迫ってきてこわかった。上の人から、車検の時は稼ぎ時じゃから、しっかりとれ!って言われてるんでしょう。もう二度と行きません。
参考になった11
車検の速太郎に限らず、車検代金が高い、ぼったくり、無駄な交換というのはだいたいこの部分だと思います。
車検の速太郎の場合、最初に安いをうたっているので少しでもプラスされると印象が悪くなってしまうところもある気がします。(アンカリング)
仕入れ値によって価格を抑えるとうたうディーラー以外の整備工場も多くありますが、物価高の昨今、安くするのはなかなか厳しいのでは。
物価高の前も、安く良心的ボランティア的な工場は存在していると思いますが、利益削るだけなので商売的にはどうなのか。(安全も削る?)
感謝されれば脳の報酬系が刺激されてうれしいそうですが、「ありがとう」を食べて生きていけるわけではないですからね。
ディーラーも基本的に予防整備で見積もりすれば高くなります。
だいたいここはやらない等で引いたり、先送りしてそれでも高い場合はほかへ・・・という流れか。
車検の速太郎は車検の速太郎足立店をはじめ、各店社名通り「速さと価格がちょうどよい」というイメージです。
※代車は基本なさそう
国産車がメインです。
またフランチャイズなので運営や人によってはいろいろ。
客が思ったより高かったり、接客が悪かったりするとすぐ悪評価になる感じです。

足立店ではなくて江戸川ですが
レターパックでクリアファイルに入っていないからとか、ぶっきらぼうに返答されたからとか・・・長文。
消費者様怖すぎやろ。
SNSやネットのおかげでよい面もありつつ、普通の人でもさらされる世の中ですね。
うつ病や自殺者も減らないんじゃないかと不安になります。
2010年ですが厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/07/03.html
Q1うつ病の患者さんは増加しているのでしょうか?
うつ病や双極性障害(躁うつ病)を含む気分障害の患者数がすべてのライフステージにわたって増加しています。