HOME

欧州の電力事情を調べてみた

もはやメルセデスベンツでも車検でもありませんが、なるべくためになる物をと今回は欧州の電力事情について調べてみました。

2030年頃には電気自動車へのシフトを目標にしている各自動車メーカー。
電気自動車になると給電が必要なので電力事情も気になるところです。

資源国の減産やロシア・ウクライナ、インフレと外部要因によりエネルギー高が続き、ドイツの場合は天然ガスのパイプライン爆破などもあり、急速に風量やソーラーなどの再生可能エネルギー、原子力などを含め脱炭素へのシフトも余儀なくされている状態です。

実際どうなっているのか気になるところです。

2022-2023年欧州の電力・ガス高いまま横ばい

EUの2022年下半期の家庭用電力・ガス価格、ともに記録的な上昇(2023年05月02日)

2022年下半期のガス価格(税込み)の平均も100kWh当たり11.4ユーロとなり、前年同期の7.8ユーロから上昇し、電気とともに、ユーロスタットの記録開始以降、最高価格となった。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/981b2fc664e1d1f3.html

EUの2023年上半期の家庭用電力・ガス価格、高値更新も安定の兆し(2023年11月07日)

2023年上半期の家庭用ガス価格(自国通貨)を加盟国別でみると、前年同期と比べて20カ国で価格が上昇した。特に、ラトビア(2.4倍)、ルーマニア(2.3倍)、オーストリア(2.0倍)、オランダ(99%増)、アイルランド(73%増)などで、大幅な上昇がみられた。他方、エストニア、クロアチア、イタリアは0.6~0.5%の下落となり、リトアニアは横ばいだった。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/6fa9ebe334ebf468.html

横ばいとは言え、前年上半期から1.3倍くらいかと。まぁ、安くなる要素は日本に暮らしていても感じませんよね。

2023年上半期ドイツの再エネ率50%超

上半期の総電力消費量に占める再エネ比率が50%超に拡大(ドイツ)(2023年07月20日)

ドイツの連邦エネルギー・水道事業連合会(BDEW)とバーデン・ビュルテンベルク州太陽エネルギー・水素研究センター(ZSW)は6月27日、2023年上半期の国内総電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合(暫定値)を発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。同割合は前年同期(2022年7月14日記事参照)から3ポイント増の約52%に拡大した(添付資料表参照)。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/07/726ce0d1da2491f7.html

欧州ではなくドイツだけで見ると、比率は50%と再エネ率が半分に達しているようです。
石油、天然ガスも高く、再エネもコストが高いので電力は高いままではあります。

BDEWとZSWは国内総発電電力量も発表、2023年上半期は2,659億キロワット時(kWh)と、前年同期2,983億kWhから10.9%減

発電量自体も10.9%減だそうです。

再生エネ由来の発電電力量を電源別にみると、陸上風力が21.9%、続いて太陽光が12.4%、バイオマスが8.3%、洋上風力が4.3%、水力が3.7%、廃棄物発電が1.0%などだった。

現在の欧州は風力発電の風車が建っている光景も良くイメージされます。日本はというと場所がないため洋上になりそうですが、やはり陸上よりコストもかかりそうです。洋上はデンマークなどでしょうか。

欧州の電力市場展望(2023/01/12)

電気は現代の経済活動に不可欠であり、工場の製造工程から家庭の暖房や公共の場の照明まで、幅広い用途に使われています。従って、EUに加盟する27ヶ国は、年間約2,600テラワットを発電し供給するために、「正常に機能する」電力部門に大きく依存しています。
EUでは、原子力が最大の電力源であり、2021年には、発電量全体の27%を占めました。2位はガスの17%、3位は石炭の15%でしたが、各種の再生可能エネルギーは合計すると33%を上回り、2015年の25%から急速にシェアを伸ばしています。もっとも、電源構成は国毎に大きく異なります。水力発電はドイツでは発電量の3%に過ぎませんが1、スウェーデンでは43%と最大の電力源です。また、原子力発電は、イタリアやポルトガルでは殆ど行われていないのに対し、フランスでは64%と最大です。

https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/global-market-watch/20230111.html

2023年1月なのでデータは2022と思いますが、フランスは原子力のイメージがありますね。
原子力発電に必要なウランの主産地は、

主要資源国は、オーストラリア、カザフスタン、ロシア、カナダ、ニジェール、南アフリカ、ブラジル、ナミビア、米国、中国で、これらの国々の$130/kgU未満の資源量は世界の約91%を占める。

https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_04-02-01-06.html

元植民地にしていたニジェールの動向も気になりますね。結局は輸入なので欧州の電力は再エネに向かうしかないような気もします。

ドイツの脱原発が完了、再生可能エネルギー全面移行目指す(2023年4月17日)

ドイツで15日、最後の原子炉3基が発電のための運転を停止し、2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて決めた脱原発が完了した。2035年までに再生可能エネルギーのみによる電力供給を目指す。

https://jp.reuters.com/article/germany-energy-nuclear-idJPKBN2WE02V
ドイツは今年脱原発済みでした。

ケルン近郊の欧州最大の褐炭鉱山ハンバッハ(地図
規模がすごい。基本的に石炭は煙がすごそうですが。

欧州は再エネしか選択肢がない?

再エネ率が100%になれば欧州も始まったなとなるのでしょう。
もちろんコストは高いままなので、とにかく省エネも続くでしょうね。

自動車産業は、中国の動向も見逃せないところでもあります。
米国の場合は資源国でもあるので政治次第でしょうか。

【補足】中国の再生エネ発電容量が50%超え、目標を早期達成(2023年6月)

中国で風力や太陽光など再生可能エネルギーの発電容量が全体の50.9%に達した。国営新華社通信が12日、中国国家発展改革委員会(NRDC)のデータを引用して伝えた。

https://jp.reuters.com/article/china-power-idJPKBN2XY06M

【補足】日本の場合

日本の場合、検索してぱっと出てくるわかりやすいデータがなく・・・

2022年度の日本国内の年間発電電力量に占める自然エネルギーの割合は24%に達した。 一方、化石燃料は70%近くまで減少し、原子力も5%程度に留まった。 太陽光発電と風力発電を合わせた変動性自然エネルギー(VRE)の割合も11%に達している。

https://www.isep.or.jp/archives/library/14470
VREってなんだよって感じです。他にはこんなのとか。

日本はひとまず「ベストミックス」が妥当と思いますが、資源輸入国なので、おちおちしていられませんね。
オーストラリアが重要なポジションにいると思われます。
知り合いの知り合いですが、突然すし職人になってオーストラリアへ出稼ぎに行った人もいます笑

カテゴリー

Tags

最新の投稿