車検の時気になるアフターケア
車を所有していると二年ごとに受けないといけない車検。
新車の場合は3年ですが、年数が経ってくると整備箇所も増え金額が高くなりがちです。
ベンツの場合は昔より壊れなくなったとはいえ、6万キロを超えてくると日本車のようにメンテナンスフリーはありえません。
税金だけでも(約5万~7万)高いのに30~40万も払うのはもったいない・・・できればおさえたいところです。
さらに費用もかかる上に、再入庫なんてことがあったりします。
そこで最近目にする整備保証を調べてみました
昔からややありがちな、整備してからまた不具合があったりして再入庫。
簡単な物ならすぐ対応してくれそうですが、症状が微妙だったり、手を入れていない箇所だったりすると受けてもらえずトラブルになりがちです。
そこで、整備後走行距離や6ヶ月など期間に応じて、特定箇所の保証をしてくれるという安心サービスがあります。
このブログよりちゃんとした詳しいブログは以下
車検に整備保証の内容や期間について
KuruTown
基本的に整備保証は、
1.「道路運送車両法第48条に基づく整備に同法に基づく点検基準に定められた項目」による(1年点検と車検)
2.6ヶ月~1年 or 5000km~10000km以内
3.基本的には整備業者が判断する
なようです。
3つ目はさじ加減でどうにでもなるような・・・
オートバックス 整備保証 車検
1.車検後1年間無料で3つの補償がついてくる。「安心3つ星補償」
パンクによるタイヤ交換、窓ガラスの修理・交換、バンパーキズの修理・交換の3つを補償する サービスを無償提供いたします。更に、1年後の12ヶ月点検のご入庫で、補償を次回車検満了 日まで延長することも可能です。 詳しくはこちらをご確認ください。
まずパンクやキズなど目に見える箇所を安くしてくれるという内容
https://www.autobacs.com/static_html/syaken/hosyou.html
負担額はあるようですが顧客をつなぎとめる感じのサービスでしょうか。
カー用品を買ってもらったり、他の箇所を直すとか。
2.業界最長クラス!12ヶ月整備保証※1
オートバックスでは細心の注意を払って法定点検整備を行っていますが、万一法定点検整備を実施 した箇所に点検、整備作業が原因で不具合が生じた場合は無料で再整備する保証を無償にて 提供しております。※2
※1 12ヶ月間または、20,000kmいずれか短い方の期間内となります。
※2 保証には条件があります。
1年間保証。20000kmまで保証!
ですが※条件があります。
イエローハット 整備保証
https://www.yellowhat.jp/store_service/inspection/warranty.html
車検を受けたあとも安心。車検後、24ヶ月故障個所を無償で修理。
修理回数無制限・国産車走行距離無制限・修理金額上限なし(輸入車30万円まで)
輸入車は条件がありますが、ふとっぱらですね。
ただ下の方を見ていくと、いわゆるディーラー保証プログラムの別のお店版という感じでしょうか。
保証料を払ってあらかじめ決められた箇所を交換修理しますというプログラムのようです。
別ページでは、
整備箇所は6ヶ月又は1万Kmの整備保証付です
とあり。
https://www.yellowhat.jp/store_service/inspection/flow.html
ディーラー ヤナセ 保証
いわゆるメルケアの延長プログラム。
iPhoneなどでも保証プログラムありますが基本的に私は入ってません^^;
https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/after/
ジェームス 車検 保証内容
https://www.jms-car.com/cp/syaken/
これも似たような感じですね。
加入料を払うとグレードアップだそうです。
ロータスクラブ 保証内容
https://www.lotas.co.jp/security.html
点検・整備に責任を持ちます とありますが、まぁ人命を乗せている車ですから当たり前です。
詳細はあまり書かれていません。
ベンツ修理工場 シーバースのメンテナンスプログラム
https://c-birth.co.jp/mainte-member/membership/
Premium会員 入会費/300,000円
た、たかい。
一番下の会員でも3万円。。
旧車好きじゃなきゃオフィシャルなメルセデスベンツの延長プログラムで良いです。
エネオス(ガソリンスタンド)車検 保証内容
https://www.at-shaken.com/guide/course01.html
「ENEOSフロンティアグループの車検」は細心の注意を払って整備を行い、
万全を期しておりますが、万一、整備を実施した箇所に整備作業が原因で不具合が生じた場合、かつその不具合が整備作業が原因で生じたものと弊社が認めたときは、下記の保証内容に示す条件によって当該不具合箇所を無料で再整備いたします。
大手なのでちゃんとかかれていますが、フランチャイズだったりすると詳細はまちまちなようです。
金額などはかかれていない。
ヒューマンエラーはだれにでもあるという・・・
整備保証から除外される物
・客観性のない現象で、個人の感覚に基づく不具合(音、振動性)
・消耗、磨耗、経年変化などによる不具合
・整備実施後における当店舗以外での自動車の改造及び整備による不具合
・自動車競技、過積載など通常の使用限界を超えて酷使をしたことによる不具合
当然と言えば当然ですが、基本的には判断するのは人の目です。
車検予約コム
https://www.skcs.net/chishiki/hosho/hoshosho.html
ここでも似たような条件になっています。
5.整備保証の対象から除外されるもの
1 客観性のない現象で、個人の感覚に基づく不具合(音、振動等)
2 消耗、摩耗、経年劣化等による不具合
3 定期点検整備実施後における弊社以外での自動車の改造及び整備による不具合
4 レース、ラリー、過積載等通常の使用限度を超えて酷使をしたことによる不具合
5 自動車を使用できなかった事による損失等(電話代、レンタカー代、休業補償、商業取引等)
保証も整備保証と交換修理保証がある
検索してみると、
ディーラー保証のようなプログラムと整備後6ヶ月~5000km補償のようなプログラムに分けられます。
ディーラー保証なら決められた箇所なら安いですが保証外はやっぱりお金を払います。
整備後保証はどうしても人の目での判断が伴いますので素人はできないことになります。
第三者の専門家が判断しても規約に整備を行った工場での判断とあれば、受けられない可能性もあり、やはりトラブりそうです。
おおざっぱなまとめになってしまいますが、新しすぎないマイチェン後の新車か低走行の中古車あたりを2~3年で乗り換えられればメンテナンス ストレスフリーです^^;(事故れば終わりですが)
旧い車ほど、(さらに輸入車だと)結局は高くなってしまうようです。